ラベル JAWS DAYS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JAWS DAYS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年の振り返り

 2020年の振り返り的なこと書いてみる。

サマリ

  • ジャズヴォーカル続けることができた。
  • プライベートでIT的なこといろいろ試した気がした。けど、思い付きでやったためちょっと無駄が多かった気もしてる。
  • IT的なことは、実務で使うと身につくということをあらためて体感した。
  • 自分の強みは"柔軟性"?と思った。
  • "いろいろ試す"ことを毎日意識していたため、そのような行動できたと思う。ただ、ある程度テーマには一貫性をもったうえで、いろいろ試す行動をとらないと、ただの行き当たりばったりで終わってしまう気がしてきた。ジャズヴォーカルは”いろいろ試す”が良い方向に作用したと思うが、IT系の方ではあまり良い方向にいかなかった気がする。

月別

1月

  • ジャズのノリ勉強するため、ドラムの本買って、読んで、参考音源きいてみた。
  • 仕事でASP.NET Web form使った。
  • TOEICの結果でた。思ったより良いスコアでちょっとうれしかった。

2月

  • 桜の盆栽用の赤玉土微粒がアマゾンにも近所の園芸家にもなかったので、モノタロウにユーザー登録して買った。モノタロウ使うことになるとは。
  • 1月に引き続き、仕事でASP.NET Web form使った。
  • プライベートで、OpenCVとAWSのSage Maker試した。
  • 下旬の週末にいったバーでジャズのライブ聴いた後、カウンターで知らない人と終電間際まで話し込んだの楽しかった。
  • コロナのこと気にし始めるが、マスクする必要ないと思っていた。

3月

  • プライベートでAmazon SageMakerやOpenCVやC++や、Audio Processingやらに手をだし、定まらない感じだった。
  • ”C++長い付き合いになる予感。”とか言ってた。(今は全く触れてない。)
  • ASP.NET Web form使った仕事が完了した。
  • いままでスルーしてた転職サイト経由のオファーのうち、いくつか気になるものが出てきた。
  • I'll Remember April の練習始める(歌う方)。
  • JAWS DAYSの配信みて、ブログ書いた。

4月

  • 基本給が下がって軽くへこんだ。
  • 統計関連の何かの書籍を読み進めるためにRインストールした。
  • 家で仕事する生活が始まった。
  • 今月から始まる仕事内容(DWH,DataLake関係)があまり乗り気にならないものでちょっと気持ち入れるのに苦労した。
  • ヴォーカル教室がコロナの影響で休止になった。

5月

  • 自宅で仕事するためのPC環境周りが充実してきた。ちなみにEIZOの23インチのディスプレイ買った。
  • SpotifyだとJazzスタンダードの音源いろいろ聞けたすごいなぁーと感動し始める。
  • UdemyでPython for Data Science and Machine Learning Bootcampという講座受け始める。(今は中途半端な状態で放置orz)
  • SpotifyでPeople Timeの完全版をみつけてテンション上がった。
  • あまり乗り気じゃないけどやらないといけない仕事(DWH,DataLake関係)を粛々とお家で進めた。

6月

  • 引き続き、あまり乗り気じゃないけどやらないといけない仕事(DWH,DataLake関係)を粛々とお家で進めた。
  • プライベートでSpotifyのWeb API試した。
  • 実は、転職活動してて、2社書類審査が通て、面談していた。(結果2社とも落ちた。)
  • 面談で、"自分の強み"、"自分の伸び代"、"定点観測している技術"を聞かれモゴモゴして大した考え述べれなかったことを非常に悔いた。

7月

  • クラスメソッドの年収の中央値が自分の年収よりはるか上ということを知った。(AWSの資格もってたけど、この会社に転職したいというわけではない。そもそも私のレベルではむつかしい。転職できたらいいなぁというあこがれはある。)
  • GitHub Pages作ってみた。(ここ数か月メンテしてないorz)
  • "GitHub Pageでだんだん作りたいものが出てきた。"とか言ってた。(結局、その後自然消滅。)
  • 今月からというか今月だけのやらなければならない仕事(DWH,DataLake関連)が始まったが、自分をやる気にさせるのに苦労した。

8月

  • いくつかもってたAWS資格すべて有効期限が切れた。AWS関連の仕事で1円も収入を得ることがなかったことを軽く後悔した。
  • 実は仕事ダレダレだった。
  • 仕事ダレダレだったけど、10月以降の仕事を手に入れるため、いろいろ下調べ的なことをひそひそやっていた。(その後、これは実を結ぶ。)
  • Bootstrapを試し始める。(その後、仕事につながる。)
  • AWSの中の人に還暦の人がいること知った。
  • "カスタマーサクセス"というワードが気になり、"サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則"という本を読み始める。
  • プライベートで ASP.NET core を試し始める。
  • "Programming the Unprogramable"というワードが気になった。(たしかML.NET関連の動画視聴して知った気がする。)
  • 吉祥寺近辺で盆栽のお店をみつけた。個人宅の一角がお店だった。どうやら定年後に始めたようだが、盆栽は20台前半から好きで続けていたようだ。

9月

  • プライベートで.NET版のAWS SDK使ってみた。
  • プライベートでASP.NET core MVC試した。
  • プライベートでASP.NET core MVCのアプリをDockerで動かしてみた。
  • 個人用のSurfaceにDocker入れてみたが、動くようになるまで割と苦労した。
  • プライベートでAWS FargateにASP.NET core MVCアプリをデプロイして、動くこと確認した。
  • Apple Musicいいかもと思い始めた。
  • 吉祥寺でジャズ喫茶ベイシーの映画観てきた。 
  • ストライドピアノ勉強し始めた。(今は、やってないorz。いつか復活予定。)
  • 仕事はだいぶダレた。モチベーションがちょいと落ちていた。

10月

  • Udemyで"Learn Networking Fundamentals Course. Your CCNA start"受講し始めた。(途中までやって今は放置。)
  • 日本酒講座を受講したのだが、4種類の日本酒を飲み比べて、どれがいいか聞かれたときに1つに決めれずにこの講座の先生(女性)にいろいろつめられた。その後、結婚相手の女性を選ぶときのたとえ話もオラオラとされて刺激を受けた。たまには、知らない人と話すのもいいかもと思った。
  • 仕事で、ASP.NET MVCとjQuery、BootstrapでWebアプリ作り始めた。.NET は4.6。
  • 仕事は、1人で進めるうえに、技術選定もできたためか、割と主体的にできてる感があって、ポジティブな気持ちになった。
  • ストライドピアノで伴奏している歌ものにはハマる。Ella Sings Gershwinとか。
  • 自宅マンションの大規模改修工事が始まった。足場に囲まれる生活がはじまった。

11月

  • 社内公募に応募するために書類を書いている中で、自分の強みの1つが"柔軟性"なのではないかと思い始めた。
  • 仕事で、引き続きASP.NET MVCとjQuery、BootstrapでWebアプリ作っていた。バリデート周りで悩んだ。

12月

  • 引き続き、Webアプリ作成の仕事が続いた。この月でひとまず終わり。(続きもやれそうだったけど、いろいろ事情により継続できず。いろいろ心残り。)
  • ASP.NET MVCまわり、プライベートでちょこちょこやるより、実務で使ったため理解が進んだ。"やっぱり実務経験だなぁ"と思った。
  • 社内公募、書類選考通って、面談した。けど、職務要件に書かれている内容と面談内容がいまいちマッチしていないのと、面談者が割とえらいひとで話している内容がうさん臭く感じたので、選考辞退してしまった。
  • プライベートでML.NET試し始めた。dotnet/machinelearning-samples: Samples for ML.NET, an open source and cross-platform machine learning framework for .NET. を中心に試す。


アウトプットすると私に起こるいいこと30

JAWS DAYS 2020 オンライン を聴講して、
私も"アウトプットすると私に起こるいいこと30"を書き出してみました。


  1. 自分の興味が何か表現できる。
  2. 自分を知れる。
  3. 動機付けできる。
  4. 英語の読み書きの能力がつけれる。
  5. 新しいことを知れる。
  6. 転職できるかも。
  7. 知識を整理できる。
  8. ブログでアウトプットすると世界と繋がれるかも。
  9. 有名になれる。
  10. 今の職場における自分の業務内容やポジションに大してモヤモヤして周りに当たる癖がなくなる。
  11. 元気になる。
  12. 前向きになる。
  13. 彼女できる。
  14. 視界が広がる。
  15. 職場で遭遇する事象にいちいちイライラしなくなる。
  16. 精神的に健康になる。
  17. ウキウキする。
  18. 全身からボジティブなオーラーを出す人間になれる。
  19. 多くの人に恩返しできる。
  20. 今の職場でたまりに溜まっているストレスが発散できる。
  21. 頭が良くなる。
  22. 広告収入が入る。
  23. 仕事に役立つ。
  24. 年収をあげることができる。
  25. 自分の強みに気づく。
  26. 成功できる。
  27. 趣味のJazz Vocalの上達につながる。
  28. Jazz Vocalの先生に好かれる。
  29. 今の職場でやってる悪い癖(独り言発する癖)なくなる。
  30. 仕事が楽しくなる。

JAWS DAYS 2019 に参加しました。

JAWS DAYS 2019(https://jawsdays2019.jaws-ug.jp/) に参加しました。
簡単に感想を書いてみます。

はじめに

私は、いわゆるSEと言われる仕事をしてます。
AWSは約3年くらい前に知り、個人でAWSアカウント作りました。

そして、AWSのアソシエイト系の資格3つ取得しています。
具体的には
  • AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト
  • AWS 認定デベロッパー – アソシエイト
  • AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト
を取得しています。

最近は、自然言語処理関連に興味があり

ゼロから作るDeep Learning ❷ ――自然言語処理編

を写経しながら勉強しているところです。

にコミットしてます。

近いうちにAWS使って何かやろうかと思ってます。

聴講したセッションと簡単な感想


実際に聴講したセッションと簡単な感想を書いていきます。

[AI/ML] PythonとSageMakerで始める MLチームのみで完結するAPIの構築事例


SageMakerとECRあたりを使って、インフラ周りはなるべく楽して構築したという話。
私も現在勉強している自然言語処理で何かやる場合、同じような道をたどる予感がしてます。
とても参考になりました。

--スライド
https://speakerdeck.com/ababa893/jaws-days-2019-pythontosagemakerteshi-merumltimufalsemitewan-jie-suruapifalsegou-zhu-shi-li



[AI/ML] メディアにおけるAI活用とAWSに期待すること(時事クイズと高校野球戦評記事の自動生成)


こちらは自然言語処理関連。今興味がある分野だったので面白かった。
仕事で長く自然言語処理を取り組んでいらっしゃるだけあってレベルが高いと感じました。
仕事でこんなに長くAWS使って自然言語処理関連の仕事できるなんて羨ましいなぁと
思いながら聴講していました。

--スライド



[海外] Presentation / Demonstration


DevOpsというかCI/CD周りのお話をしていました。
英語でしたが、去年のJAWS Daysより色々聞き取れるようになった気がします。
タイでもAWS使うかたがいらっしゃること知れて感動しました。
(逆に私は仕事でAWS使う機会がないのでかなり焦りも出てきました。
転職するしかない・・・。)

--スライド
見つけることができませんでした。



[IoT] [あのボタン] SORACOM LTE-M ボタン powered by AWSの活用100連発


当日、SORACOM LTE-M ボタン powered by AWSのハンズオンを受けることに
なったため予習がてら聴講しました。
想像以上に活用事例が多岐にわたっており驚きました。
活用事例を独断と偏見でカテゴライズしたこのスライドがとてもよかった。
Slack通知ボタンと勤怠管理ボタンの事例を参考に何か私も作ってみようかなぁと
思いました。

--スライド



[BigData] AI/MLシステムにおけるビッグデータとの付き合い方


大きな会社だけあって、組織がしっかりしていると思いました。
AWSも本格的に利用されているようで、関心してしまいました。
DeNAいいかもなぁ〜と思い、スライドの最後に掲載されていた
募集要項を眺めてしまいました(笑)

--スライド



[BigData] 数十億レコードのRDS MySQL5.6を1週間程でAurora MySQL5.7へ移行した時の話


一度大失敗してもめげず再計画してやりきったところが素敵でした。
見習います。私もドキュメントきちんと読みます。

--スライド



[BigData] 医療ビッグデータをAWSとオンプレ基幹システムで共存運用


AWSで医療データを扱う難しさが垣間見れてよかったです。
私は全く経験のない領域なので新鮮な気持ちで聴講できました。

--スライド



[IoTハンズオン] SORACOM LTE-M Button powered by AWSハンズオン


IoT初体験で楽しかったです。
会場にある扇風機を私のSORACOM LTE-M Buttonで
動かすことができて面白かった。



まとめ

JAWS DAYS 3回目の参加でした。
今回はAI/MLとBig Dataを中心に聴講しました。

個人的には、AWSの資格を持ってるだけで趣味で少し使ってる程度なので
仕事でガンガン使われてるかたたちの話はとても刺激的でした。

現在勉強している自然言語処理(というかword2vec)で試しに作ってみたい
ものがあるので、これをAWS上に構築してみようかと思いました。
(2019年4月ごろから着手しようかと思ってます。)

SORACOM LTE-M ボタン powered by AWSのハンズオンは
IoT初体験でしたが、想像以上に楽しかったです。
このブログ執筆時点で、ボタンクリック結果をLambda経由で
DynamoDBに格納するところまで作っています。
こいつを今後どうしていこうかなぁ〜。