ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年は数輪しか咲かなかった旭山桜盆栽、剪定ミス?夏の水切れ?植え替えの時期?

2025年4月旭山桜盆栽の花が咲きました。
が、いつもと違い、1本の枝に数輪咲いただけ。
この様子は下記3枚の写真の通り。





ちなみに2024年は、下記写真の通り、満開。




2024年は、花が散ったのち、思い切った剪定をしました。
剪定後の様子は、下記写真の通り。


そして、5月5日ごろ植え替えもしました。
植え替え後の様子は、下記写真の通り。
写真だとわからないのですが、実は根をわりと切りました。
いつもは細い根をきることはあったのですが、
今回は、直径5mmくらいの根も切ってました。

あと、8月ごろに7割くらい葉を枯らせてしまった時期もありました。
以前には8月にすべて葉を枯らせたが、秋から復活したこともありましたが、
今年は、枯れたものはもとらずそのまま冬になりました。

以上から判断して、全体的に桜が弱っていたのではないかと思っております。

今年2025年は、大胆な選定はしますが、植え替えはやめようと思います。
あと、7月8月は葉を枯らさない対策(日よけかな?)をしようと思います。

8月下旬に和歌山県の熊野本宮大社に行ってきました-境内(鳥居、参道、神門、本殿)

8月下旬に和歌山県の熊野本宮大社に行ってきました。
このエントリでは境内で撮影した写真をのせます。

※大斎原(おおゆのはら)は下記エントリにまとめました。
8月下旬に和歌山県の熊野本宮大社に行ってきました-大斎原(おおゆのはら)

熊野本宮大社-鳥居
熊野本宮大社-鳥居
木造の鳥居です。

熊野本宮大社-参道
熊野本宮大社-参道
緑に囲まれ静かです。石段まではそれほど歩かずに行けます。


熊野本宮大社-石段
熊野本宮大社-石段
写真では結構険しそうに見えますが、作りがしっかりした石段のため
のぼりやすいと思います。
途中、踊り場もあるので休憩できます。


熊野本宮大社-神門
熊野本宮大社-神門


熊野本宮大社-神門に飾られた絵馬
熊野本宮大社-神門に飾られた絵馬
その年の干支が描かれてるそうです。


熊野本宮大社-本殿
熊野本宮大社-本殿
本殿です。
左半分がシートに囲まれてます。このときは
42年ぶりの屋根の葺き替え工事が行われてる最中でした。
事前に知ってたので驚きませんでした。
なかなか工事されてる本殿みることできないと思うので、
珍しいもの見れてよかったと思います。

なお、葺き替え工事は平成24年9月までに終える予定だそうです。
詳しくは、熊野本宮大社の公式サイト(URL:http://www.hongutaisha.jp/index.html)
を確認してくださいね。


※大斎原(おおゆのはら)は下記エントリにまとめました。
8月下旬に和歌山県の熊野本宮大社に行ってきました-大斎原(おおゆのはら)


熊野本宮大社と湯の峰温泉で撮影した写真をFlickrにアップしています。
興味のあるかたは↓こちらを確認してみてください。






8月下旬に和歌山県の熊野本宮大社に行ってきました-大斎原(おおゆのはら)

8月下旬に和歌山県の熊野本宮大社に行ってきました。
ここでは大斎原(おおゆのはら)の鳥居の写真をのせます。

※境内は下記エントリにまとめましたのでそちらを確認してみてください。
8月下旬に和歌山県の熊野本宮大社に行ってきました-境内(鳥居、参道、神門、本殿)

ちなみに大斎原(おおゆのはら)とは、もともと熊野本宮大社があった場所のことだそうです。
Wikipediaにも記載されてます。
以下Wikipediaより引用(引用元リンク:熊野本宮大社 - Wikipedia
現在の社地は山の上にあるが、1889年(明治22年)の大洪水で流されるまで、社地は熊野川の中州にあった。明治以後、山林の伐採が急激に行われたことにより山林の保水力が失われ、大規模な洪水が引き起こされ、旧社地の社殿は破損した。現在、旧社地の中州は「大斎原」(おおゆのはら)と呼ばれ、日本一高い大鳥居(高さ33.9m、横42m、鉄筋コンクリート造、平成12年完成)が建っている。
大斎原は撮影禁止の看板があったので撮影してません。
※ただ、熊野本宮大社の社務所で撮影の許可を貰えば、大丈夫そうです。

今回は鳥居をいろんな角度で撮影してみました。
そのうちのいくつかをのせます。


大斎原(おおゆのはら)の鳥居(ちょっと横から)
大斎原(おおゆのはら)の鳥居
左には熊野川があります。私は熊野川の堤防の上から撮影しました。

大斎原(おおゆのはら)の鳥居(正面から)
大斎原(おおゆのはら)の鳥居
正面から撮影しました。鳥居まで続く道は50mくらいあります。
周りは田んぼで囲まれてます。


大斎原(おおゆのはら)の鳥居(正面からその2)
大斎原(おおゆのはら)の鳥居
20mくらいまえから撮影してます。
大きいです。
鳥居の下には人がいます。
右側には工事用現場で使う黄色いバリケードがあります。
大きさを実感いただけると思います。

※境内は下記エントリにまとめましたのでそちらを確認してみてください。
8月下旬に和歌山県の熊野本宮大社に行ってきました-境内(鳥居、参道、神門、本殿)


熊野本宮大社と湯の峰温泉で撮影した写真をFlickrにアップしています。
興味のあるかたは↓こちらを確認してみてください。


飲んだ発泡酒 淡麗<生> と みそ汁 -2011年1月23日

飲んだ発泡酒 淡麗<生> -2011年1月23日

晩ご飯 みそ汁-2011年1月23日

感謝したこと5つ - 2011年01月22日(11日目)

  1. きしめんを製造から販売まで関わったかたたちに感謝。おかげで今日の昼ご飯に味噌に込みうどんにしておいしくいただきました。
  2. onkyoのミニノートPCを開発から販売までたずさわったかたたちに感謝。おかげで今日も便利につかわせていただきました。
  3. Real Bookを制作から販売までたずさわったかたたちに感謝。おかげで今日、On The Sunny Side Of The Streetの練習できました。
  4. 土鍋を開発から販売までたずさわった方たちに感謝。おかげで最近、鍋料理を作っておいしく食べることができてます。
  5. iPhone4を開発〜販売までたずさわったかたたちに感謝。おかげで今日もカメラ機能でお昼につくった味噌煮込みうどんの写真を撮ることができました。
これが、今日お昼ご飯でつくった味噌煮込みうどんです。
味噌煮込みうどん-2011年1月22日

駅と冬の夕焼け-2010年12月

電車おりたら、夕方でした。
ふと西の空をみると夕焼けがきれいでしたので、私のiPhone4でパシャリと撮りました。

IMG_0381