マイクロサービスアーキテクチャ読書会 に参加しました。

Doorkeeperでたまたまこの勉強会を見つけました。
第3回 マイクロサービスアーキテクチャ読書会 #MSA読書会

マイクロサービスアーキテクチャ』は、今年の4月末に購入してましたが
たいして読まずに放置していました。

今回は第4章がテーマらしく、事前に読んでみて面白そうだったので
思い切って参加してみました。

読書会に参加してみた感想


  • 事前に今回対象の第4章を読んできたので、発表内容は違和感なく頭に入ってきてよかった。
  • 2回ほどディスカッションタイムがあり、他の方の考えを聞くことができてよかった。
  • 一人で悶々と読んだだけでは、スルーしてしまう箇所が、いがいに重要であることに気づけてよかった。
  • 他の方の考えや経験を聞くことができたので、私の今の環境では絶対に検討対象となり得ないようなことが、私の頭の中に入ってきて、よかった。むりやり私の知識の幅、興味の幅を広げることができてよかった。
  • オーケストレーションかコレオグラフィで議論をしたのだが、私はコレオグラフィで実現する方法(実装方法)がイメージできなかったので、オーケストレーションがいいと思ってた。今回、議論したことがきっかけでコレオグラフィの良さ、検討に価する選択肢であると認識できてよかった。
  • 私自身、マイクロサービスの構築経験が少なかったので、自分の経験をもとに話すことができずちょっと残念だった。

読書会後にやったこと



  • 以前から気になってたRabbitMQをRabbitMQ Tutorialsを読み、実際に試してみました。ひとまず、Publish/Subscribe(出版・購読パターン?)まで試しました。
  • 実践ドメイン駆動設計』の第8章 ドメインイベント を読みました。これまでは、ドメインイベントって考えがどうもピンとこなく、読み飛ばしていました。


まだモヤモヤしてること


  • オーケストレーションかコレオグラフィって、議論で『マイクロサービスアーキテクチャ』では、コレオグラフィを選ぶよ!ってまとめには書かれています。読書会で議論した結果もコレオグラフィの方が、疎結合だし神サービスじゃなくなるし・・・で、コレオグラフィ!って流れになったけど、わたしの中ではまだ利点がイメージができてないです。こればかりは、仕事で経験するしかないのか?もしくは、趣味のマイクロサービス(笑)で試してみないとわからない?
  • JavaEEでコレオグラフィ実現するには、どうしらた良いのだろう?




0 件のコメント:

コメントを投稿